2017年9月の「涸沢」テント泊紅葉登山

パノラマコースからの涸沢の紅葉

2017年9月29日(金)から30日(土)の1泊2日で、紅葉がピークを迎えた「涸沢」へテント泊でいってきました。初日は曇り空でちょっと残念だったのですが、翌日は素晴らしい青空の下、カラフルな「涸沢」の紅葉を見ることができました。

登山日

2017年9月29日(金)〜30日(土)

登山ルート&タイム

1日目:歩行計5時間40分(休憩など含む)
上高地バスターミナル(5:20)→横尾(8:00)→本谷橋(9:00)→涸沢(11:00)

2日目:歩行計6時間40分(休憩など含む)
涸沢(10:20)→屏風ノコル(11:50)→中畠新道分岐(13:50)→徳沢(14:50)→上高地バスターミナル(17:00)

登山記録

屏風岩

「涸沢」までは一般的なルートである「横尾」経由で登りました。下ってくる方に「紅葉きれいよ!がんばって!」などの声を掛けられたのが励みになり、意外と楽に到着しました。

涸沢のテント場

「涸沢」に到着した11時の時点では、テントを張るスペースは充分にあり、比較的平らな場所を選ぶことができました。紅葉の時期は平日でも混雑しているという話を聞いていたので、かなり心配していたのでよかったです。前日に雨が降ったのが幸いしたのかもしれません。

屏風ノコルあたりからの槍ヶ岳

「涸沢」からの下山は「パノラマコース」で。「屏風ノコル」までは崖沿いの狭い道や、急な岩場などがあり慎重に歩きました。ただこのコースから見る景色はいいですね。途中「槍ヶ岳」が見えたときは、かなりテンションあがりました。

「屏風ノコル」からしばらくは急坂の下り。大きな岩がゴロゴロした道は結構足にきました。

「徳沢」まで戻ったところで定番のソフトクリームを食べながら休憩。最後は足裏の水ぶくれに気をつかいながら「上高地バスターミナル」に戻りました。

涸沢の紅葉写真

「EOS 60D」+「EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM」をメインに、「GR II」をサブで「涸沢」の紅葉写真を撮りました。

涸沢小屋からの涸沢の紅葉

「涸沢」に着くと、どんより曇り空。紅葉の写真を撮ることは諦めて、「涸沢小屋」のテラスで「ビール」と「もつ煮」でまったりしていたら、みるみるうちに天候回復!光が当たり始めると、紅葉とカラフルなテントが鮮やかになりました。

北穂高岳の紅葉

雲一つない青空もいいですが、動きのある雲と青空と紅葉の組み合わせもいいですよね。

夜の涸沢テント村

夕ご飯を食べて、すっかり暗くなったので「涸沢ヒュッテ」のテラスへ。お目当ては夜のテント村。この日は約700張りだったそうです。

涸沢のモルゲンロート

翌朝、モルゲンロートを期待して起きたのですが、まさかの曇り空…。ほんのちょっぴり穂高は赤くなりましたが…。飛騨側からはどんどん雲が流れてくるし、太陽側にも分厚い雲。とりあえず下山開始時間までの間にちょっとでも晴れて欲しいと願いながら「涸沢」を散策しました。

涸沢の紅葉

涸沢の紅葉

「北穂」に登る人がうらやましい。来年あたり登りたいな。

涸沢の紅葉

涸沢の紅葉

光があたると、とにかく綺麗。朝の曇空がウソのような快晴になりました。

涸沢ヒュッテのテラスから見た紅葉

「涸沢ヒュッテ」のテラスは朝から大賑わいで、売店には長い行列。

涸沢の紅葉

まだまだゆっくりしていたかったのですが、ぼちぼち下山を開始しないと、上高地から出られなくなってしまうので、仕方なく下山することに。

涸沢の紅葉

「パノラマコース」からは「涸沢」の紅葉の全体を見ることができました。何度も振り返っては写真撮って、なかなか前に進みませんでした。

まとめ

休みと天気と紅葉のタイミングがうまく合って、はじめて「涸沢」の紅葉を自分の目でみることができました。2日間とも晴れることを期待していたのでちょっと残念でしたが、様々な表情の「涸沢」の紅葉をみることができて大満足。

他にも登りたい紅葉の山はたくさんあるので、毎年行くわけにはいきませんが、また必ず見に行きたいと思います!