2014年9月14日に会津駒ヶ岳を登ってきました。山頂にある湿原は少しずつ色づき始めていましたが、紅葉本番はまだ先ですね。駒の小屋の周りは多くの登山客で賑わっていました。
2014年7月25日(金)〜26日(土)の二日間、鹿島槍ヶ岳を登ってきました。ルートは扇沢からの柏原新道ルート。一日目は冷池山荘まで行き、鹿島槍ヶ岳山頂へは翌朝登りました。
燕岳下山前にイルカ岩へ行くと、サービス精神旺盛な雷鳥に遭遇。なんとその雷鳥、イルカ岩の上でポーズを決めました!
丹沢の鍋割山山頂にある「鍋割山荘」は「鍋焼きうどん」が有名です。山の上であるにもかかわらず、混雑時には注文から1時間くらい待つこともあるとか。ちなみに、ケーブル…
「夏はどこの山に登ろうかな?」なんて考え始めたタイミングで、驚く情報が飛び込んできました! な、なんと、山の標高が変わるというではないですか! そして、このこと…
日本三大急登って甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根と谷川岳の西黒尾根とあとなんだろう?って調べていたら、どうやら山に関する日本三大○○ってのが急登以外にも色々とあるみたい。登…
登山が趣味な人にはお馴染みの「日本百名山」。山に登らない人も聞いたことはあると思います。実はこれ、登山家であった文筆家「深田久弥さん」が、日本にある山から自己基…
日本国内の3,000メートル峰23座の一覧とその登頂記録です。3,000m峰は意外と近くに固まっているので、その気になればさくっと全座登頂できそうな気もするのですが...。
日本一高い山は富士山(3,776m)って知っていても、住んでいる都道府県で一番高い山って知らなくないですか? 例えば東京。一番高い山が高尾山(599m)だと思っ…
2014年の登り始めは「湯ノ丸山」をスノーシューで登ってきました。スノーシューに付いているヒールリフターがかなり役立つ、ひたすら登る山でした。
2013年12月30日に、2013年の登り納めとして、「蓼科山」を登ってきました。実は登り始めも「蓼科山」だったので、2013年は「蓼科山に始まり、蓼科山で終わる」という年となりました。
紅葉を見に「安達太良山」を登ってきました。ですが、残念なことに紅葉のピークは過ぎていたようで、紅葉はいまいち。快晴で頂上から素晴らしい景色を見られたのでよかったですが。