天気予報とにらめっこして、行き先を伊豆半島の達磨山へ決定。戸田(へだ)峠駐車場から小達磨山を経由して達磨山までを歩いてきました。 初めての伊豆半島の山。普段とは…
北アルプスは台風14号(チャンホン)の影響があまりないようでしたので、2018年以来の乗鞍岳へ。新型コロナウイルスの影響でなまった体にはちょうどいい登山になりま…
2020年5月25日、緊急事態宣言が解除されました。まだまだ気を緩めるわけにはいきませんが、周りの状況に注意しながら、少しずつ平常運転に戻していきたいと思います…
建て替え前のくろがね小屋へお邪魔してきました。紅葉後の平日、しかも小雨という天候の影響か、宿泊者は全部で10名程度。かなり空いていました。 小屋に着いてさっそく…
久しぶりの平日登山。行き先は金峰山へ。コースは大弛峠からの往復。このコースは今回が2度目でした。 紅葉を少し期待していましたが、ピークは過ぎていました。 五丈岩…
「雷鳥が見たい。それもファミリーで」。その思いを叶えるために乗鞍岳(3,026m)を登ってきました。 目的が雷鳥だけであれば他にもたくさんの山が候補にあがります…
八ヶ岳にあるオーレン小屋の名物と言えば桜鍋(馬肉のすき焼き)。宿泊者限定の食事メニューです。それを食べるため、台風22号の影響で、決して山日和ではない天候の中、…
2017年9月29日(金)から30日(土)の1泊2日で、紅葉がピークを迎えた「涸沢」へテント泊でいってきました。1日目と2日目の朝早い時間は曇り空でしたが、次第に青空へ。光が当たると、「涸沢」の紅葉は鮮やかになりました。
南アルプスの女王「仙丈ヶ岳」を登りました。前日は「こもれび山荘」に泊まり、日の出前から登山開始。そのおかげで快晴の下、登山を楽しむことができました。
快晴の予報を待っていると夏山に登れなさそうだったので、少しの期待を胸に「唐松岳」へ向かいました。結局、ずっとガスまみれでしたが、高山植物やたまに見られた景色のおかげで、満足度は高い登山になりました。
東北方面の天気が良さそうだったので、「御釜」と「コマクサ」目当てで「蔵王山」を登ってきました。 登山日 2017年7月8日(土) 登山ルート&タイム 歩行時間:…
家に消費期限が切れたアルファ米が大量にあることが判明!捨てるのはもったいないので、それを食べるために大菩薩嶺を登ってきました。 GWに大菩薩嶺に登るのは2回目。…