久しぶりの平日登山。行き先は金峰山へ。コースは大弛峠からの往復。このコースは今回が2度目でした。 紅葉を少し期待していましたが、ピークは過ぎていました。 五丈岩…
2017年9月29日(金)から30日(土)の1泊2日で、紅葉がピークを迎えた「涸沢」へテント泊でいってきました。1日目と2日目の朝早い時間は曇り空でしたが、次第に青空へ。光が当たると、「涸沢」の紅葉は鮮やかになりました。
快晴の予報を待っていると夏山に登れなさそうだったので、少しの期待を胸に「唐松岳」へ向かいました。結局、ずっとガスまみれでしたが、高山植物やたまに見られた景色のおかげで、満足度は高い登山になりました。
家に消費期限が切れたアルファ米が大量にあることが判明!捨てるのはもったいないので、それを食べるために大菩薩嶺を登ってきました。 GWに大菩薩嶺に登るのは2回目。…
「蓼科山」の駐車場が満車だったため、急遽「北横岳」へ。天気がとてもよく、山頂からは北アルプス、南八ヶ岳など360度の素晴らしい景色を見ることができました。
梅雨の貴重の晴れ間に、西穂高岳独標まで行ってきました。独標からは360度の素晴らしい景色がありました。
先週は北八ヶ岳へ「ベニテングダケ」を探しに行きましたが、残念ながら見つからず…。どうしても「ベニテングダケ」を見たいとの思いから、今回は奥秩父山塊にある「国師ヶ…
毒々しいキノコを求めて、北八ヶ岳(白駒池周辺)へ行ってきました。今回の一番のお目当は「ベニテングダケ」。 果たして、お目当には出会えたのか!? 9月に標高2,0…
2014年9月14日に会津駒ヶ岳を登ってきました。山頂にある湿原は少しずつ色づき始めていましたが、紅葉本番はまだ先ですね。駒の小屋の周りは多くの登山客で賑わっていました。
2014年7月25日(金)〜26日(土)の二日間、鹿島槍ヶ岳を登ってきました。ルートは扇沢からの柏原新道ルート。一日目は冷池山荘まで行き、鹿島槍ヶ岳山頂へは翌朝登りました。
2014年の登り始めは「湯ノ丸山」をスノーシューで登ってきました。スノーシューに付いているヒールリフターがかなり役立つ、ひたすら登る山でした。
2013年12月30日に、2013年の登り納めとして、「蓼科山」を登ってきました。実は登り始めも「蓼科山」だったので、2013年は「蓼科山に始まり、蓼科山で終わる」という年となりました。