北アルプスは台風14号(チャンホン)の影響があまりないようでしたので、2018年以来の乗鞍岳へ。新型コロナウイルスの影響でなまった体にはちょうどいい登山になりま…
毎度のことながら天気運がありません。紅葉ピークと思われた涸沢テント泊を泣く泣く諦めて、少しは天気が良さそうな根子岳・四阿山に変更。それにも関わらず、駐車場まで行…
久しぶりの平日登山。行き先は金峰山へ。コースは大弛峠からの往復。このコースは今回が2度目でした。 紅葉を少し期待していましたが、ピークは過ぎていました。 五丈岩…
「雷鳥が見たい。それもファミリーで」。その思いを叶えるために乗鞍岳(3,026m)を登ってきました。 目的が雷鳥だけであれば他にもたくさんの山が候補にあがります…
八ヶ岳にあるオーレン小屋の名物と言えば桜鍋(馬肉のすき焼き)。宿泊者限定の食事メニューです。それを食べるため、台風22号の影響で、決して山日和ではない天候の中、…
2017年9月29日(金)から30日(土)の1泊2日で、紅葉がピークを迎えた「涸沢」へテント泊でいってきました。1日目と2日目の朝早い時間は曇り空でしたが、次第に青空へ。光が当たると、「涸沢」の紅葉は鮮やかになりました。
山小屋で食べられる食事を紹介する「山小屋の食事」シリーズの第6回。今回は紅葉の涸沢を見ながら食べた「涸沢ヒュッテ」の「おでん」と、「涸沢小屋」の「もつ煮」を紹介します。
南アルプスの女王「仙丈ヶ岳」を登りました。前日は「こもれび山荘」に泊まり、日の出前から登山開始。そのおかげで快晴の下、登山を楽しむことができました。
山小屋で食べられる食事を紹介する「山小屋の食事」シリーズの第5回。今回は「嘉門次小屋」で食べた「岩魚の塩焼き定食」を紹介します。
山小屋で食べられる食事を紹介する「山小屋の食事」シリーズの第4回。今回は「仙丈ヶ岳」登山で泊まった「こもれび山荘」で食べた「食事」を紹介します。
快晴の予報を待っていると夏山に登れなさそうだったので、少しの期待を胸に「唐松岳」へ向かいました。結局、ずっとガスまみれでしたが、高山植物やたまに見られた景色のおかげで、満足度は高い登山になりました。
霧ヶ峰高原の車山肩にある「ころぼっくるひゅって」。車山登山の帰りに寄って、目の前に湿原の広がるテラス席で厚切りバタートーストとコーヒーをいただきました。まさに至福のモーニング!